日本の製造業が直面している現状と今後の課題
製造業の今後と生き残り対策を考えるためには、製造業の現状を知る必要があります。
まずは、日本の製造業が直面している現状と今後の課題について確認していきましょう。
大きな変化を迎えている製造業界
現在、IT技術は猛烈なスピードで進歩しています。これは、製造業界においても同様で、さまざまなIT技術を導入することで、業務の効率化などが図られています。
そんななか、世界の製造業界で起こっているのが第四次産業革命と呼ばれる工場自動化の波です。
第四次産業革命とは、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)を導入し、工場の自動化のスピードを速めていこうという技術革新です。
IoTとは、さまざまな機械や設備がインターネットに接続され、人の手を介さず相互にやり取りをする技術のことです。これにより、今までは人が行っていた作業を機械が自動で行うことが可能になりました。
第四次産業革命は、最初にドイツで提唱されてからすぐにその考え方が広まり、今では世界中で工場の自動化が推進されています。AIやIoTが導入されることで、低コストで品質の安定した製品を作りやすくなるでしょう。
しかし、日本は世界に比べて工場の自動化が遅れている現状にあります。
日本の製造業の課題
日本の製造業は、バブル崩壊やリーマンショック、自然災害などこれまでも多くの困難に直面してきました。しかし、品質力・技術力を活かせる部素材を強みとして多くの困難を乗り越え、我が国の経済を長く支えてきました。
しかし、第四次産業革命が世界に広がるなかで、「モノづくり大国日本」という地位はくもりをみせつつあります。現在の日本の製造業は、第四次産業革命をはじめとしたさまざまな要因により、危機に直面しているといえるでしょう。
IT技術の活用への抵抗感や資金力不足、人口減少による人材不足が解消できないこと、熟練技能の承継や現場の徹底的な省力化ができないことなど、日本の製造業にはさまざまな課題があります。
このままでは、第四次産業革命の波に乗り遅れ、国際的な競争力は失われてしまうかもしれません。
中小規模の工場が生き残るためにできる3つの対策
多くの中小規模の工場では、資金力や人材不足などで、第四次産業革命の波に乗り遅れています。このままでは、今後、製造業界で生き残っていくことが難しくなるでしょう。そうならないためにも、今から対策を立てておくことが重要です。
この項では、中小規模の工場が生き残るためにできる対策を3つ紹介します。
①最新技術を導入した業務の効率化
中小規模の工場が今後も製造業界で生き残っていくためには、最新技術導入による業務の効率化は必要不可欠だといえるでしょう。ポイントは、「スマートファクトリー」による生産性の向上です。
スマートファクトリーとは、生産工程の自動化を図る「FA機器」を導入した工場のことです。
ネットワーク回線などで工場すべての稼働状況を把握し、効率的にFA機器を稼働させるシステムです。
AIやIoT、ロボットなどを導入することで、工場の省力化を実現し、利益を最大限に得ることができるでしょう。
ただし、スマートファクトリーによる生産性の向上を目指すためには、次のようなさまざまな課題をクリアしなくてはなりません。
人材の確保や育成
AIやIoTなどを構築し、管理を行うデジタル人材の確保や育成が必要です。AI関連の資格取得を支援したり、外部の研修講師を招いたりするなど、企業側が積極的に取り組むことが大切です。
AIやIoT、ロボットなどの導入資金の確保
AIやIoT、ロボットなどを工場に導入するためには、一定の資金力が必要になります。導入資金の確保は、銀行などの金融機関からの融資が基本です。
資金については、一定の条件に該当すれば、国や自治体などから補助金や助成金の交付を受けることができる場合があります。補助金や助成金には期限があったり、各自治体によって独自の制度があったりと、条件はさまざまです。補助金や助成金を考える場合は、まずは各自治体に問い合わせをしてみましょう。
②働き方の見直し
最新技術の導入とあわせて重要なのが、優秀な人材の確保です。人材確保の主なポイントは、「新しい人材を取り入れる」「現在働いている人材を流出させない」の2つです。この2つを実現するためにも、働き方の見直しが必要になるでしょう。
特に新しい人材に働きたいと思ってもらうためには、製造業界に対する先入観や、「仕事がきつくて働きにくい」といった、一部のマイナスイメージを払しょくしていかなくてはなりません。また、現在働いている人材を流出させないようにするには、労働者にとって働きやすい環境づくりが必要です。
どちらの場合も、「働き方改革」をもとにした取り組みが基本になります。有給休暇や育児休暇を取りやすくするなど、従業員のワークライフバランスに配慮した環境を整え、賃金の上昇など、雇用条件の見直しや福利厚生の充実などが必要になるでしょう。
働き方を見直す際には、現在働いている従業員の意見を取り入れることが必要といえます。経営側では気付かない問題点を見つけ出すこともあるからです。
少子高齢化にともない、現在の日本では働き手の人口が減少しています。それだけに、優秀な人材の確保をするための「働き方の見直し」は急務だといえるでしょう。
③経営の多角化
中小規模の工場の生き残り対策の最後は、経営の多角化です。経営の多角化とは、「本業とは別に新規事業を展開する経営戦略」のこと。本業とは別の新規事業から収益を得ることで、リスクを分散させて事業全体の安定化を図るのが目的です。
とはいえ、経営の多角化に対して不安を抱く経営者もいるかもしれません。そこで、初めての経営の多角化に取り組む場合には、本業への影響が少なく、新規参入のハードルが低い事業がはじめやすいです。代表的なものに、トランクルーム経営や駐車場経営、マンションやオフィスなどの賃貸経営などがあります。
特に賃貸経営の場合、最近では「区分所有権オフィス」が経営者や投資家などから注目されています。
区分所有権オフィスとは、マンション一棟を購入するのではなく、フロアごとに区切った1区分のみを購入して賃貸経営する不動産投資のことです。オフィスであるため、借主は個人ではなく法人です。賃料が高く、需要の高い商業エリアであれば空き部屋リスクも少ないため、マンション投資よりも収益を安定化させやすいというメリットがあります。
さらに、1フロアなので一棟購入よりも低い資金で購入できる点も、中小企業の多角化戦略に向いている理由のひとつだといえるでしょう。
まとめ
これまで日本の経済を支え続けていた製造業界ですが、現在は危機に直面しています。その大きな原因が、第四次産業革命です。日本は世界よりも工場自動化の波に乗り遅れているという状況が、製造業界全体にマイナスの影響を与えてしまっているのです。
この状況を改善するためにも、今後は多くの企業が将来に向けて新たな経営戦略を実行していかなくてはなりません。
「工場のスマートファクトリー化」や「働き方の見直し」はもちろん、本記事でも紹介した新規事業による経営の多角化戦略は有効な方法です。今後も製造業界で生き残っていくためにも、さまざまな視点から対策を検討していくことが重要だといえるでしょう。
お客様のご準備として、パソコン、タブレット、スマホどれでも可能です。
音声は電話で、画像は双方のデバイスで共通の画面を見ながらお話ができます。一度、お試し下さい。
ご予約、お問い合わせは当ホームページ「お問い合わせ」よりお願い致します。